| Home |
2016.11.30 Wed
新品タイヤの溝の深さですが、全て8ミリだと思っていました。記録簿につける時は、5分山だから4ミリと記載していました。タイヤチェッカーを使うようになってから、アレッ!
新品タイヤでも、思っていたほどの深さがありません。
軽自動車の新品タイヤで、6.5ミリです。ニコニコレンタの規定だと、3ミリ以下のタイヤは使用禁止です。3ミリも減ったら交換間近ですね
一番安いのを持ってこいと言ったからかなぁ?普通車のタイヤも計ってみました。
こちらは8ミリあるみたいです。メーカーによっても違うのでしょうか? 詳しい方がいたら、教えてください。
FC2ブログランキング参加中
ポッチィしてください。よろしくお願いします






軽自動車の新品タイヤで、6.5ミリです。ニコニコレンタの規定だと、3ミリ以下のタイヤは使用禁止です。3ミリも減ったら交換間近ですね


こちらは8ミリあるみたいです。メーカーによっても違うのでしょうか? 詳しい方がいたら、教えてください。
FC2ブログランキング参加中



スポンサーサイト
2016.11.23 Wed
アジャスターさんに、現状確認してもらいます。原因は新品部品の個体差にある事は明白ですが、部品を差し替えても、必ず直るとは思えません。このドアを調整して対処しますが、余分に工賃が掛かる事を説明します。作業写真を提出していく事で、追加作業の了解を得ました。
追加作業の内容ですが、先ず助手席側ドアを取外します。ロアヒンジ取付部に力を加え、内側に押込む方向に、微妙に角度を変えます。ドア下側が押込まれた分だけ、ドア上側が開きます。ドアサッシ上部の抵抗は、これで緩和される筈です。
外したドアを再度組み付けたところ、問題無く、滑り込む様に締まりました
でも、これで終わりじゃないです。助手席側ドアの調整は終わりですが、ドア前後のパネル、左フロントフェンダーと左リヤドアとの隙間に狂いが生じてています。中央のパネル位置を動かしたから、狂うのも当然です。前後パネルを脱着して、全体のバランスが崩れないように少しづつ位置をずらし、チリを調整し直しました。かなりの追加料金となりましたので、話し合って協定しました。
似た様な経験をした同業者は多かろうと思います。自分の作業に問題無ければ、余分に作業した分は、誰かに請求するしかありません。請求先が部品供給メーカーになるのか損保になるのか、或はエンドユーザーになるのかはケースバイケースですが、自分の責任以上の事は、背負い込まないべきです。若い頃は全て自分の責任と思い、ボランティアで夜中まで残業したりしました。でもそれは違うだろうと、現在は思えるようになりました。
話題を変えます。このドアの塗装は、スクラッチシールドです。作業を嫌がる塗装屋さんが多いですが、この塗装は難しくありません。上手く塗装するコツは、塗料メーカーの推奨値よりも、希釈率を上げる事です。粘度が高いので、その方がコントロールし易いです。試してください。殆どブツも無く、我ながら上手く吹けたので、記念撮影です。この顔を見かけたら、声をかけてください
FC2ブログランキング参加中
ポッチィしてください。よろしくお願いします

追加作業の内容ですが、先ず助手席側ドアを取外します。ロアヒンジ取付部に力を加え、内側に押込む方向に、微妙に角度を変えます。ドア下側が押込まれた分だけ、ドア上側が開きます。ドアサッシ上部の抵抗は、これで緩和される筈です。


外したドアを再度組み付けたところ、問題無く、滑り込む様に締まりました

似た様な経験をした同業者は多かろうと思います。自分の作業に問題無ければ、余分に作業した分は、誰かに請求するしかありません。請求先が部品供給メーカーになるのか損保になるのか、或はエンドユーザーになるのかはケースバイケースですが、自分の責任以上の事は、背負い込まないべきです。若い頃は全て自分の責任と思い、ボランティアで夜中まで残業したりしました。でもそれは違うだろうと、現在は思えるようになりました。
話題を変えます。このドアの塗装は、スクラッチシールドです。作業を嫌がる塗装屋さんが多いですが、この塗装は難しくありません。上手く塗装するコツは、塗料メーカーの推奨値よりも、希釈率を上げる事です。粘度が高いので、その方がコントロールし易いです。試してください。殆どブツも無く、我ながら上手く吹けたので、記念撮影です。この顔を見かけたら、声をかけてください


FC2ブログランキング参加中



2016.11.16 Wed
おろしたての国産高級車の助手席側ドア交換を行いました。まず新品部品を仮合わせして、建付けをチェック。周辺パネルとのチリも問題無いので、取外して裏表を塗装。塗装後に再度取り付けて微調整。続けて元のドアから、付属品を全て移植。完成間近の最終チェックで、問題発見です。運転席側と比べて、何故かドアの締まりが悪い
ドアを軽く開けた状態から、指先で軽く押します。運転席側ドアは滑り込む様に締まりますが、助手席側ドアは駄目です。最後の瞬間に抵抗があるみたいで、半開きの状態で止まります。最後まで手を添えていれば、問題無く締まります。許容範囲とも言えますが、どうしようかなぁ?仕上りレベルへの要求も厳しそうだし
なんとかしないと、納車できない
先ず原因を探求します。左右のドアを見比べているうちに、微妙な違いに気づきました。これだ!
写真だと分かり辛いですが、ドアサッシ上部前後の角度が違います。内側への倒れ込み角度が、左側後部の方が、微妙に大きいです。ドア本体にサッシ部分を溶接してある構造です。後ろ側の溶接角度が僅かにずれていて、この部分のウェザーストリップゴムが抵抗となっています。サッシ後部の角度を矯正すれば、滑り込む様に締まると推測されます。
原因は分かりましたが、修復作業が問題です。鉄製ドアなら簡単ですが、アルミ製です。反発力が強く、捩じったくらいでは、角度調整できません。車両保険での修理ですから、先ず損保さんに電話して、担当アジャスターさんに来てもらいました。
続く
FC2ブログランキング参加中
ポッチィしてください。よろしくお願いします





ドアを軽く開けた状態から、指先で軽く押します。運転席側ドアは滑り込む様に締まりますが、助手席側ドアは駄目です。最後の瞬間に抵抗があるみたいで、半開きの状態で止まります。最後まで手を添えていれば、問題無く締まります。許容範囲とも言えますが、どうしようかなぁ?仕上りレベルへの要求も厳しそうだし




写真だと分かり辛いですが、ドアサッシ上部前後の角度が違います。内側への倒れ込み角度が、左側後部の方が、微妙に大きいです。ドア本体にサッシ部分を溶接してある構造です。後ろ側の溶接角度が僅かにずれていて、この部分のウェザーストリップゴムが抵抗となっています。サッシ後部の角度を矯正すれば、滑り込む様に締まると推測されます。
原因は分かりましたが、修復作業が問題です。鉄製ドアなら簡単ですが、アルミ製です。反発力が強く、捩じったくらいでは、角度調整できません。車両保険での修理ですから、先ず損保さんに電話して、担当アジャスターさんに来てもらいました。
続く
FC2ブログランキング参加中



2016.11.09 Wed
AMGのG6.3のドア補修です。中古車でも、まだ1500万以上の時価があります。オーナーさんが夜に来て、ノンビリでいいよんと言いますが、さっさと終りにして納車しないと落ち着きません。ドアの付属品を脱着していて、アレっと思いました。簡単です。
ハンドルの裏側を見ると分かりますが、ボルト2本で固定されてるだけです。しかもボルトの位置が分かり易いです。
初めて触る国産車だと、殆どの場合、これほど簡単に外せません。メーカーによっては、知恵の輪みたいな取り付け方をしている車種もあります。アウターハンドル1つ外すのに20分とか、悪戦苦闘するわけです
簡単に外れたと思ったら、今度は取り付けられないとか
修理書見ながらやっても、なかなか上手くいかない場合があります。脱着頻度の激しい部品は、誰でも簡単に作業できるように、カーメーカーさんは設計してください。お願いします。
FC2ブログランキング参加中
ポッチィしてください。よろしくお願いします




ハンドルの裏側を見ると分かりますが、ボルト2本で固定されてるだけです。しかもボルトの位置が分かり易いです。


初めて触る国産車だと、殆どの場合、これほど簡単に外せません。メーカーによっては、知恵の輪みたいな取り付け方をしている車種もあります。アウターハンドル1つ外すのに20分とか、悪戦苦闘するわけです


FC2ブログランキング参加中



2016.11.02 Wed
去る10月17日、静岡の整備振興会ビルで、 ASVのエイミング体験講習が開催されました。カーメーカーの技術担当者が講師で、国交省の方も入りました。スズキのレーダーサポートと、スバルのアイサイトのエイミング(調整)作業の体験型講習です。リペゾウも混じらせていただき、丸1日、しっかりと勉強させてもらいました。
率直な感想ですが、作業自体は難しくありません。けっこうアバウトで、フレームの寸法出しの方がシビアで難易度高いです。でも問題があって、すぐに自社で作業する気にはなれませんでした。メーカーごと車種ごとに、異なったセンサーが、異なった位置に付いています。調整方法も様々で、車種ごとのマニュアルが必要です。
更に大きな問題は、車種ごとに計測機器が異なっている点です。この計測機器が、高いです。例えばスバルのアイサイトVer3用のランダムチャートですが、厚紙に模様が印刷してあるだけみたいに見えます。タダ同然で貰えるのかと思ったら、1枚¥23000-だそうで
これなんか、まだましな方です。同じ車種が続けて入庫しないと、採算が合いません。町工場にはキツイなぁ

全メーカー全車種が共通のセンサーを使用し、ヘッドライトテスターみたいので、エイミング作業できるようにしてもらいたいです。このあたりは国交省さんに、指導力を発揮してもらいたいところです。
それにしても、各センサー類の金額は高いです。下記写真はエスクードのミリ波レーダーの調整作業ですが、このセンサーは12万ほどします。マニュアルを読むと、強い衝撃が入った場合は交換と書いてあります。取り付け位置から考えると、前をコツンとぶつけたら、もう即交換ですね。アフターで稼ぐ為の、メーカーの戦略かな?
スバルのアイサイトのステレオカメラも、レンズ部に触れて指紋が付いたら、即交換です。清掃作業自体が駄目という話です。車全体にセンサーが付いて、バンパー脱着すら、気軽にできない時代が始まっています。なんかもう面倒で触れたくないし、引退したいなと思ってしまいます。宝くじでも当たらないかぁ
FC2ブログランキング参加中
ポッチィしてください。よろしくお願いします





率直な感想ですが、作業自体は難しくありません。けっこうアバウトで、フレームの寸法出しの方がシビアで難易度高いです。でも問題があって、すぐに自社で作業する気にはなれませんでした。メーカーごと車種ごとに、異なったセンサーが、異なった位置に付いています。調整方法も様々で、車種ごとのマニュアルが必要です。
更に大きな問題は、車種ごとに計測機器が異なっている点です。この計測機器が、高いです。例えばスバルのアイサイトVer3用のランダムチャートですが、厚紙に模様が印刷してあるだけみたいに見えます。タダ同然で貰えるのかと思ったら、1枚¥23000-だそうで



全メーカー全車種が共通のセンサーを使用し、ヘッドライトテスターみたいので、エイミング作業できるようにしてもらいたいです。このあたりは国交省さんに、指導力を発揮してもらいたいところです。
それにしても、各センサー類の金額は高いです。下記写真はエスクードのミリ波レーダーの調整作業ですが、このセンサーは12万ほどします。マニュアルを読むと、強い衝撃が入った場合は交換と書いてあります。取り付け位置から考えると、前をコツンとぶつけたら、もう即交換ですね。アフターで稼ぐ為の、メーカーの戦略かな?


スバルのアイサイトのステレオカメラも、レンズ部に触れて指紋が付いたら、即交換です。清掃作業自体が駄目という話です。車全体にセンサーが付いて、バンパー脱着すら、気軽にできない時代が始まっています。なんかもう面倒で触れたくないし、引退したいなと思ってしまいます。宝くじでも当たらないかぁ

FC2ブログランキング参加中



| Home |