| Home |
2013.11.27 Wed
業界外の一般生活者の方々が、鈑金職人に抱くイメージは様々あるとは思いますが、静車協の仲間を見わたせば、全般的に人柄が良いです。地域活動にも積極的で、自治会役員等をボランティア感覚でやってる人も多いです。客観的に見ても、社会性に富んでいますが、こと仕事絡みになると厳しいです。古い職人の世界は、俺が俺がの修羅の世界。俺は上手い、俺が一番、俺の言う事を聞け、頭を下げれば教えてやってもいいぞ。多少の誇張はありますが、概ねこんな感じですか。
今でこそ、新人には手取り足取りで教えますが、昔は誰も教えてはくれなかった。技術は盗む物と言われ、相応の気概を持った者でなければ、仕事を覚えるのも難しかったです。己の技術を磨いて腕を上げ、独立して自分の工場を持った。これが今の50代以上の鈑金工場の平均的社長さん像。技術が高ければ、営業も経営も順調に推移すると信じてきました。技術力と同様に営業力も経営力も、高める為には修練が必要です。それなりの師に付く必要もありますが、そんな事に興味を示すのは変わり者。当時のリペゾウも、典型的な技術オタクです。
今になって思うのは、保険では金歯ですと言う歯医者さん同様に、色がブチ
当然ですって、平気で言うべきでした。でもそんな事は、口が裂けても言えません。たまたま他所の工場でやった仕事を見ては、俺の方が上手いとか誇る馬鹿げた職人根性で、せっせと墓穴を掘り続けます
腕自慢の人が現れては、自分なら楽勝で、君らは工夫が足りないとか言います。こちらも負けるものかと頑張ります。皆で腕自慢しあった結果として、目に見えて平均的復元レベルは高まりました。ハードルは随分と高くなったけど、飛び越えて貰う報酬は下り続けます。気がついたら、普通の職人さんでは稼げない状況になってきて
次の世代に引き渡すのに、躊躇いを感じる現況です。
同業者である以上は全員がライバルで、競い合う関係にあるのも事実です。しかし業界外への対応に関しては、同じ問題を抱える仲間として手を取り合うべきですが、業界として一枚岩になる事はできなかった。何故かといえば、俺が俺がという気持が邪魔します。仲間としてつきあうとは、互いに相手を認める事です。上でも下でもなく、同等として相手を認めます。自分を見下している相手とはつきあいたくないし、相手も同じです。
同じ鈑金塗装業といっても、社員100人の工場もあれば、父ちゃん母ちゃんの工場もあります。最新鋭の設備を整えてる工場もあれば、昔ながらの環境の工場もあります。運の良い人もいれば悪い人もいますし、、そもそも個々の価値観が違います。業界紙から発信される、ステレオタイプの価値観に、全員が憧れる訳でもありません。多様性を認めず、自分の価値観が全てと思えば、俺は進んでいるとか周囲は遅れているとか、上下の区別が発生します。
ここ10年のDRPの進展を見れば、一部の有力工場が集まって頑張るだけでは、単に業界内での差別化が進むだけで、全般の状況や職人の待遇が好転する事がありえないのは明確です。鈑金塗装業界の現況を改善するには、もっと末端までを含めたコンセンサスが必要とされています。
続く
FC2ブログランキング参加中
ポッチィしてください。よろしくお願いします

今でこそ、新人には手取り足取りで教えますが、昔は誰も教えてはくれなかった。技術は盗む物と言われ、相応の気概を持った者でなければ、仕事を覚えるのも難しかったです。己の技術を磨いて腕を上げ、独立して自分の工場を持った。これが今の50代以上の鈑金工場の平均的社長さん像。技術が高ければ、営業も経営も順調に推移すると信じてきました。技術力と同様に営業力も経営力も、高める為には修練が必要です。それなりの師に付く必要もありますが、そんな事に興味を示すのは変わり者。当時のリペゾウも、典型的な技術オタクです。
今になって思うのは、保険では金歯ですと言う歯医者さん同様に、色がブチ



同業者である以上は全員がライバルで、競い合う関係にあるのも事実です。しかし業界外への対応に関しては、同じ問題を抱える仲間として手を取り合うべきですが、業界として一枚岩になる事はできなかった。何故かといえば、俺が俺がという気持が邪魔します。仲間としてつきあうとは、互いに相手を認める事です。上でも下でもなく、同等として相手を認めます。自分を見下している相手とはつきあいたくないし、相手も同じです。
同じ鈑金塗装業といっても、社員100人の工場もあれば、父ちゃん母ちゃんの工場もあります。最新鋭の設備を整えてる工場もあれば、昔ながらの環境の工場もあります。運の良い人もいれば悪い人もいますし、、そもそも個々の価値観が違います。業界紙から発信される、ステレオタイプの価値観に、全員が憧れる訳でもありません。多様性を認めず、自分の価値観が全てと思えば、俺は進んでいるとか周囲は遅れているとか、上下の区別が発生します。
ここ10年のDRPの進展を見れば、一部の有力工場が集まって頑張るだけでは、単に業界内での差別化が進むだけで、全般の状況や職人の待遇が好転する事がありえないのは明確です。鈑金塗装業界の現況を改善するには、もっと末端までを含めたコンセンサスが必要とされています。
続く
FC2ブログランキング参加中



スポンサーサイト
2013.11.20 Wed
一休みを終え、再び思考に耽ります。子供の頃から、職人の世界を見てきました。客観的に見ても大変な仕事なのに、金銭面での評価が低いです
現場の職人さんが年間2000時間労働で、500万の年収を取れる業界に変えたい
この程度は稼げないと、修行に5~6年を掛けるのもアホ臭いです。真面目にやっていけば、整備士資格を筆頭に、5~6種類くらいの資格は取得します。車の構造変化に合わせての、継続的学習も欠かせません。時給換算で¥2500円
仕事内容を考慮すれば、社会的に見ても高過ぎず低すぎずで、ちょうど良い頃合と思いますが…
一般的な国産乗用車の復元修理を主業務とする工場で、時給¥2500-の平均賃金を払える工場は、数少ないと思えます。技術が未熟→収入が低いという図式が、業界の常識として罷り通ってきましたが、ちょっと待てよです。指数1.0の作業を確実に1時間で終えても、現行の料金体系では年収364万。レス率0で満額を貰っても、時給換算で¥1820円。全作業を指数の半分で終わらせる事が可能な、スーパーマンの様な職人さんでないと、達成は困難です。となると、指数1.0を確実に1時間で終わらせる職人→収入が低い→技術が未熟という図式が成り立ってきますが、これは無茶です。
同業者間での話題の一つに、「もう職人はいなくなるのでは?」というのがあります。夢を持って業界に入った新人さんが、仕事を覚えた頃に職種変えをする場合が多々あります。他業種の方が楽に稼げるからと、最初から息子に家業を継がせない工場さんも多いです。このまま放置すると、絶滅危惧種に認定されそうな雰囲気で、真っ当な鈑金職人はシーラカンス並みの存在になりそうです。
自分で言うのも何ですが、鈑金職人は世の中に必要です。現場で汗を流す人が報われるようにするのは、社会全体にとっても良い事です。一般的な能力を持った普通の職人さんが普通に働いて、人並みに稼げる業界に変えたいと願っても、どうすれば変わるの?という事で悶々としていました。最近になって少しづつですが、方向性が見えてきた感じがします。
続く
FC2ブログランキング参加中
ポッチィしてください。よろしくお願いします




一般的な国産乗用車の復元修理を主業務とする工場で、時給¥2500-の平均賃金を払える工場は、数少ないと思えます。技術が未熟→収入が低いという図式が、業界の常識として罷り通ってきましたが、ちょっと待てよです。指数1.0の作業を確実に1時間で終えても、現行の料金体系では年収364万。レス率0で満額を貰っても、時給換算で¥1820円。全作業を指数の半分で終わらせる事が可能な、スーパーマンの様な職人さんでないと、達成は困難です。となると、指数1.0を確実に1時間で終わらせる職人→収入が低い→技術が未熟という図式が成り立ってきますが、これは無茶です。
同業者間での話題の一つに、「もう職人はいなくなるのでは?」というのがあります。夢を持って業界に入った新人さんが、仕事を覚えた頃に職種変えをする場合が多々あります。他業種の方が楽に稼げるからと、最初から息子に家業を継がせない工場さんも多いです。このまま放置すると、絶滅危惧種に認定されそうな雰囲気で、真っ当な鈑金職人はシーラカンス並みの存在になりそうです。
自分で言うのも何ですが、鈑金職人は世の中に必要です。現場で汗を流す人が報われるようにするのは、社会全体にとっても良い事です。一般的な能力を持った普通の職人さんが普通に働いて、人並みに稼げる業界に変えたいと願っても、どうすれば変わるの?という事で悶々としていました。最近になって少しづつですが、方向性が見えてきた感じがします。
続く
FC2ブログランキング参加中



2013.11.13 Wed
ベンツの、いたずら傷修理です。フロントドア塗装作業の為に、ドア付属の小物部品を外します。ドアミラー、ベルトモール、アウターハンドルといったところです。作業して思う事は、ドイツ車の方が、平均的な作業性が良いです。多くの場合、ドアインナートリムを外さなくても脱着可能
日本車ですと、ガラス脱着が作業前提になる車種も多いです。再使用可能の筈が取れなくて、引っ張ると壊れる時も多々。半端じゃなく指先に力を入れるので、手も痛いし
メーカーさんには、もう少し考えてもらいたいです。
FC2ブログランキング参加中
ポッチィしてください。よろしくお願いします








FC2ブログランキング参加中



2013.11.06 Wed
10月に静岡の護国神社で開催された手作り市、ARTS&CRAFT静岡に行きました。北は北海道、南は福岡から、130組ほどの工芸家やパティシェらが参加し、大変な盛況でした。
学芸会の延長くらいに思っていたので、現地でビックリ仰天
半端じゃなくレベルが高いです。都内のクラフトショップよりも、遥に面白い
個性的だし、ほど良い手作り感に溢れています。覗き込みながらグルグルと廻っていると、あっという間に半日が過ぎ去ります。
よく聞いてみると、実店舗を持っている方しか参加できないとの事。レベルが高い訳です。更に驚いた事は、実店舗は工房という感じの方が多い様子。全国で開催される同様の手作り市を順に廻り、ブログやツイッターでの情報発信で、作品の紹介や販売、ファン作りをしているみたいです。才能に自信のある方にとっては、ほんと面白い時代になりました。
FC2ブログランキング参加中
ポッチィしてください。よろしくお願いします




学芸会の延長くらいに思っていたので、現地でビックリ仰天


よく聞いてみると、実店舗を持っている方しか参加できないとの事。レベルが高い訳です。更に驚いた事は、実店舗は工房という感じの方が多い様子。全国で開催される同様の手作り市を順に廻り、ブログやツイッターでの情報発信で、作品の紹介や販売、ファン作りをしているみたいです。才能に自信のある方にとっては、ほんと面白い時代になりました。
FC2ブログランキング参加中



| Home |